楽器について(バイオリン)
♪バイオリンについて
バイオリンは身長や腕や指の長さなどによりサイズが違います。
自分の弾きやすい楽器のサイズがあるのです。
幼稚園くらいから習いはじめると、2~3回はサイズが合わなくなるのでバイオリンのサイズを変える必要があります。
4/4 | 身長144㎝~ |
3/4 | 135~144㎝ |
1/2 | 127~135㎝ |
1/4 | 117~127㎝ |
1/8 | 110~117㎝ |
11/10 | 105~110㎝ |
あくまでも目安です。
腕の長さ、指の(特に小指の)長さによりサイズ変更の時期が違います。
体に合った楽器で弾くことをお勧めします。

♪バイオリンっていくらするの?
バイオリンは高級な高価なイメージがあるかもしれません。
実際、100年以上前に作られたオールドの良い楽器は、分数楽器でも桁が違います。
分数楽器は数年で小さくなってしまうので、そこまでの高級なものは必要ないと思います。もちろん良い楽器は音色も弾きやすさも良いのですが、楽器の扱いに慣れていないお子様などには少し心配でしょう。
当教室では、教室内に所有している分数楽器をお貸しすることも出来ます。(詳しくは下記をご覧ください)
新しくお買い求めになられる生徒さんが多いので、適切な価格のメンテナンスの行き届いた楽器を紹介する事も出来ます。
<楽器本体、弓、松脂、肩当て、クロス、ケース>のセットで5万円からあります。
インターネットでの激安バイオリンはお勧めできません。
駒や魂柱の調整とバイオリンの中の仕組みが違っていたりします。
あとあと調整に出したときに修理代が余計にかかってしまうことになり兼ねません。
楽器店や工房でメンテナンスされたものをお使いください。

大人用のフルサイズ(4/4)の楽器は、そんなに買い替えたりはしないものなので、生徒さんの好みに合った音色の楽器を探すお手伝いをしています。
その他メンテナンスとして弓の毛替え(1年に1回・5000円弱)、弦の張り替え(1年に1回・数千円)、調整(必要であれば)などがあります。
バイオリンは非常にデリケートな楽器です。
メンテナンスは楽器の弾きやすさや音色などに影響します。
こういったことをやらなければならないのは面倒くさいと思われますが、ここまで気を遣うからこそバイオリンの音色は繊細で美しいものなのです。
♪楽器はレンタル出来るの?
教室にある分数楽器はお貸しする事が出来ます。
月1000円です。返却時に楽器店で調整と弓の張り替えと弦の交換をお願い致します。
楽器店でのレンタルも出来ます。
信頼ある楽器店を紹介いたします。
♪使わなくなった楽器はどうするの?
小さくなったサイズの楽器は、買い求めたものであれば手元に置くのも良いですし、そのサイズの楽器を探している生徒のために引き渡しても良いです。(買った値段から割引きで)
ただ楽器は使っていないとニカワでつけているところがはがれたり、弦が切れたりして傷んでしまうので、楽器にとっては使い続けてもらう環境が良いですね。